【完全保存版】ぎんなんの栄養素・効能まとめ|データで見る健康効果と注意点

剥かれたぎんなん
ぎんなん娘
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ぎんなん農家で働いていたことがあるぎんなん娘です。

秋の味覚として親しまれてきた「ぎんなん」。

茶碗蒸しや素揚げ、おつまみとしても人気ですが、実は栄養価の高い食材でもあります。

本記事では、食品成分データに基づいてぎんなんの栄養素を解説し、健康効果と注意点をまとめました。

👉 ぎんなんの基礎知識を知りたい方は、こちらの記事もどうぞ

あわせて読みたい
【完全ガイド】ぎんなんとは?旬・産地・栄養・食べ方・保存まで徹底解説!
【完全ガイド】ぎんなんとは?旬・産地・栄養・食べ方・保存まで徹底解説!

ぎんなんに含まれている主な栄養素

ぎんなんは炭水化物を中心に、ビタミン・ミネラルをバランス良く含んでいます。特に注目したいのは以下の栄養素です。

  • ビタミンC(23mg/100g) … 免疫力アップ、美肌、抗酸化作用
  • カリウム(580mg/100g) … 血圧調整、むくみ防止
  • タンパク質(4.6g/100g) … 筋肉や皮膚の材料、疲労回復
  • 鉄分(1.2mg/100g) … 貧血予防、酸素運搬をサポート
  • βカロテン(290μg/100g) … 粘膜保護、免疫力強化
  • パントテン酸(1.02mg/100g) … 代謝促進、ストレス耐性の向上

👉 保存方法も知っておくと安心です

あわせて読みたい
【保存版】ぎんなんの保存方法まとめ|常温・冷蔵・冷凍のコツと保存期間を解説!
【保存版】ぎんなんの保存方法まとめ|常温・冷蔵・冷凍のコツと保存期間を解説!

期待できる効能

ぎんなんの栄養素を整理すると、次のような健康効果が期待できます。

  • 疲労回復 … タンパク質・ビタミンB群
  • 冷え性改善 … 鉄分・カリウムの働き
  • 二日酔い対策 … ビタミンC・パントテン酸
  • 美肌づくり … ビタミンC・βカロテン
  • 生活習慣病予防 … カリウムによる血圧調整、抗酸化作用

👉 ぎんなんは「食文化」としても重要。祖父江では毎年、秋にお祭りも開かれます

あわせて読みたい
【開催情報】第28回そぶえイチョウ黄葉まつり(2025)|黄金の世界に包まれる秋のお祭り
【開催情報】第28回そぶえイチョウ黄葉まつり(2025)|黄金の世界に包まれる秋のお祭り

ぎんなんの栄養素データ(100g当たり)

成分名単位
廃棄率0%
エネルギー169kcal
715kJ
水分56.9g




アミノ酸組成によるたんぱく質(4.0)g
たんぱく質4.6g

脂肪酸のトリアシルグリセロール当量(1.2)g
コレステロール(0)mg
脂質1.5g










利用可能炭水化物(単糖当量)33.6g
利用可能炭水化物(質量計)30.6g
差引き法による利用可能炭水化物34.3g
食物繊維総量2.4g
糖アルコールg
炭水化物35.8g
有機酸g
灰分1.2g


ナトリウム1mg
カリウム580mg
カルシウム5mg
マグネシウム45mg
リン96mg
1.2mg
亜鉛0.4mg
0.23mg
マンガン0.25mg
ヨウ素Trμg
セレン1μg
クロム5μg
モリブデンTrμg







A
 レチノール(0)μg
 α−カロテンμg
β−カロテンμg
β−クリプトキサンチンμg
β−カロテン当量290μg
レチノール活性当量24μg
ビタミンD(0)μg




E
α−トコフェロール1.6mg
β−トコフェロール0.1mg
γ−トコフェロール0.3mg
δ−トコフェロール0mg
ビタミンK3μg
ビタミンB10.26mg
ビタミンB20.07mg
ナイアシン1.0mg
ナイアシン当量(2.3)mg
ビタミンB60.02mg
ビタミンB12(0)μg
葉酸38μg
パントテン酸1.02mg
ビオチン2.8μg
ビタミンC23mg
アルコールg
食塩相当量0g

👉 ひとくちにぎんなんと言っても品種はたくさんあるので、栄養素にも違いがあります

あわせて読みたい
【完全比較】祖父江ぎんなんの品種まとめ|久寿・栄神・金兵衛・藤九郎の違いと選び方
【完全比較】祖父江ぎんなんの品種まとめ|久寿・栄神・金兵衛・藤九郎の違いと選び方

食べ過ぎには注意!その理由

ぎんなんには 「ギンコトキシン」 という成分が含まれており、過剰摂取すると中毒症状を起こすことがあります。

  • 主な症状:嘔吐、下痢、めまい、けいれんなど
  • リスクが高い人:小さな子ども(解毒酵素が未発達のため危険性が高い)

そのため、目安は次のとおりです。

  • 大人:1度に10粒程度まで
  • 子ども:なるべく控えるのが安心

👉 おつまみや茶碗蒸しなどで、「少量を美味しく楽しむ」のがコツです。

まとめ

  • ぎんなんは ビタミンC・カリウム・鉄分・βカロテン が豊富な栄養食材
  • 疲労回復・冷え性改善・美肌・二日酔い対策などに役立つ
  • ただし 食べ過ぎると中毒のリスクがあるため注意が必要
  • 大人は10粒程度を目安に、適量を楽しみましょう

👉 ぎんなんをもっと身近に感じたい方はこちらの記事もおすすめです

あわせて読みたい
【2025年版】楽天ふるさと納税で選べる「ぎんなん」返礼品まとめ|祖父江・東京新銀杏ほか人気自治体を比較
【2025年版】楽天ふるさと納税で選べる「ぎんなん」返礼品まとめ|祖父江・東京新銀杏ほか人気自治体を比較
あわせて読みたい
【観光レポート】祖父江ぎんなんパーク|黄金のイチョウとぎんなん文化を楽しむ稲沢の新名所
【観光レポート】祖父江ぎんなんパーク|黄金のイチョウとぎんなん文化を楽しむ稲沢の新名所
あわせて読みたい
【レビュー】ぎんなん割り器「諏訪田製作所 銀杏坊主」-ぎんなんの上手な割り方をご紹介
【レビュー】ぎんなん割り器「諏訪田製作所 銀杏坊主」-ぎんなんの上手な割り方をご紹介
ABOUT ME
ぎんなん娘
ぎんなん娘
元ぎんなん農家アルバイト
ぎんなんの名産地で生まれて、幼いときからぎんなんを食べて育ってきました。大人になってからは、ぎんなん農家で働いていたこともあります。このブログでは、ぎんなんの魅力をたっぷり紹介していきますね。
記事URLをコピーしました