【ぎんなんの食べ方】電子レンジと封筒で簡単に下処理・殻むきをする方法まとめ
ぎんなん娘 ぎんなん娘
こんにちは、ぎんなん娘です。
「ぎんなんの名産地といえばどこ?」と聞かれたら、皆さんはどの県を思い浮かべますか?
私は生まれ育った愛知県・祖父江が一番だと思っていたのですが、実際にデータを調べてみると意外な結果が出てきました。
そこで今回は、農林水産省の最新データをもとに、ぎんなんの収穫量ランキングとその推移をご紹介します。
ぎんなんは秋の味覚として人気があり、観光やふるさと納税でも注目される食材。
ぜひこの記事で、産地ごとの特徴を知っていただければ嬉しいです。
2022年の農林水産省「特産果樹生産出荷実績調査」を確認すると、次のような傾向が見えてきます。
順位 | 都道府県 | 収穫量 | 主要な産地 |
---|---|---|---|
1 | 大分 | 313.4 | 豊後高田市、日出町、宇佐市 |
2 | 愛知 | 263.9 | 稲沢市、一宮市、春日井市 |
3 | 福岡 | 59.8 | 朝倉市、宮若市、うきは市 |
4 | 静岡 | 46.7 | 静岡市、富士宮市、裾野市 |
5 | 熊本 | 31 | 錦町、津奈木町、美里町 |
6 | 愛媛 | 18.3 | 大洲市、伊予市、松山市 |
7 | 岐阜 | 14.3 | 恵那市、中津川市、羽島市 |
8 | 栃木 | 13.2 | 大田原市 |
9 | 東京 | 11.6 | 三鷹市、立川市 |
10 | 青森 | 10.5 | 五戸町、三戸町 |
11 | 茨城 | 10 | 石岡市 |
12 | 石川 | 9.2 | 金沢市、加賀市、珠洲市 |
13 | 宮城 | 7.7 | 栗原市、川崎町、涌谷町 |
14 | 富山 | 7.2 | 南砺市、立山町、滑川市 |
15 | 群馬 | 6.2 | 前橋市、甘楽町、上野村 |
16 | 千葉 | 6 | 市原市、木更津市 |
17 | 鹿児島 | 5.9 | 垂水市、伊佐市、曽於市 |
18 | 福井 | 4.6 | 福井市、永平寺町、大野市 |
19 | 佐賀 | 4.5 | 嬉野市 |
20 | 徳島 | 3.8 | つるぎ町、美馬市、板野町 |
21 | 長野 | 1.4 | 箕輪町、飯島町、中川村 |
22 | 和歌山 | 1.3 | 有田川町 |
23 | 山形 | 1.2 | 鶴岡市 |
24 | 福島 | 1.2 | 田村市、三春町 |
25 | 高知 | 1 | 四万十市 |
26 | 京都 | 0.7 | 宮津市 |
27 | 香川 | 0.1 | 三豊市 |
28 | 三重 | 0 | 御浜町 |
主要な産地である愛知・大分・福岡のデータをまとめると、年ごとの生産量の増減もよく分かります。
私が生まれ育った愛知県稲沢市祖父江町は、樹齢100年以上のイチョウが立ち並ぶ名産地。
観光地としても知られており、毎年秋に「そぶえイチョウ黄葉まつり」が開催されます。
大分県も収穫量が多く、ふるさと納税の返礼品として人気。
香ばしく大粒のぎんなんは、食卓を彩る秋の贈り物として選ばれています。
全国の収穫量は、1970年代から増減を繰り返しながらも、2000年代に入って大きく伸びました。
ぎんなんの主要産地は時代とともに変化しつつありますが、愛知と大分の二大産地が日本のぎんなん栽培をけん引している点は変わりません。