【完全比較】祖父江ぎんなんの品種まとめ|久寿・栄神・金兵衛・藤九郎の違いと選び方

【まとめ】ぎんなんに種類・品種ってあるの?たくさんあるのでご紹介します
ぎんなん娘
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、ぎんなん農家で働いていた経験があるぎんなん娘です。

みなさんは「ぎんなん」に品種があることをご存じでしょうか?

スーパーや通販で並んでいると、どれも同じように見えますが、実は味や形、保存性に違いがあります。

特に、愛知県稲沢市祖父江町の「祖父江ぎんなん」は、複数の品種が存在し、楽天ふるさと納税でも「久寿」「栄神」「藤九郎」などから選べるようになっています。

この記事では、祖父江を中心に代表的なぎんなんの品種を比較し、それぞれの特徴とおすすめポイントを紹介します。

ふるさと納税や通販で迷ったときの参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
【2025年版】楽天ふるさと納税で選べる「ぎんなん」返礼品まとめ|祖父江・東京新銀杏ほか人気自治体を比較
【2025年版】楽天ふるさと納税で選べる「ぎんなん」返礼品まとめ|祖父江・東京新銀杏ほか人気自治体を比較

主なぎんなん品種の紹介

久寿(久治)

  • 特徴:丸くて大きめ、もっちり食感、苦味が少ない
  • 由来:祖父江町山崎地区の原木から広まった品種
  • 出荷時期:8月中旬〜10月中旬
  • おすすめ:初めてぎんなんを試す方・味のバランスを重視したい方

👉 ふるさと納税でもっとも人気があるのはこの「久寿」。

私自身も、子どものころから慣れ親しんでいて一番好きな品種です。

栄神(栄信)

  • 特徴:やや長円形、保存性が高い(翌年4月頃まで流通)
  • 由来:祖父江町神明津地区で誕生した品種
  • 出荷時期:8月中旬〜10月中旬
  • おすすめ:ストックして長く楽しみたい方

👉 「毎月ちょっとずつ食べたい」という方にはピッタリです。

金兵衛

  • 特徴:早熟タイプ、長円形、やや小ぶり
  • 由来:祖父江町桜方地区の原木から広まった品種
  • 出荷時期:7〜8月(ぎんなんの中でも“早出し”)
  • おすすめ:シーズンを早く味わいたい方

👉 夏の終わりに出回るため、季節の先取りを楽しみたい人に向いています。

藤九郎

  • 特徴:粒が大きくて艶やか、丸形で見栄えが良い
  • 由来:岐阜県瑞穂市の原木がルーツ
  • 出荷時期:8月中旬〜10月中旬、保存性も高い
  • おすすめ:お祝いの席や贈答用に

👉 見た目のインパクトがあるので、おもてなし料理やギフトに最適です。

品種比較表

品種形状食感・味出荷時期保存性おすすめシーン
久寿丸形もっちり、苦味少なめ8月中旬〜10月中旬普通初めての方、定番
栄神長円形あっさり8月中旬〜10月中旬長い(翌年4月頃まで)長く楽しみたい方
金兵衛長円形風味軽め7〜8月(早出し)短い季節を先取り
藤九郎丸形粒大きく濃厚8月中旬〜10月中旬長め贈答・お祝い

選び方のポイント

  • 迷ったら定番の「久寿」
    バランスが良く、初めての方や家庭用におすすめ。
  • 保存性を重視するなら「栄神」
    冬を越して春まで食べたい人に向いています。
  • シーズン先取りなら「金兵衛」
    7月から食べられるのは金兵衛だけ。
  • 贈答用・特別感なら「藤九郎」
    見た目も立派でギフトに人気があります。

まとめ

ぎんなんには複数の品種があり、それぞれ特徴やおすすめシーンが異なります。

ふるさと納税や通販で選ぶときは、「久寿は定番」「栄神は保存性」「金兵衛は早出し」「藤九郎は贈答」 と覚えておくと失敗しません。

ぜひ、自分のライフスタイルに合った品種を選んで、ぎんなんの味わいを楽しんでくださいね。

あわせて読みたい
【2025年版】楽天ふるさと納税で選べる「ぎんなん」返礼品まとめ|祖父江・東京新銀杏ほか人気自治体を比較
【2025年版】楽天ふるさと納税で選べる「ぎんなん」返礼品まとめ|祖父江・東京新銀杏ほか人気自治体を比較
ABOUT ME
ぎんなん娘
ぎんなん娘
元ぎんなん農家アルバイト
ぎんなんの名産地で生まれて、幼いときからぎんなんを食べて育ってきました。大人になってからは、ぎんなん農家で働いていたこともあります。このブログでは、ぎんなんの魅力をたっぷり紹介していきますね。
記事URLをコピーしました