「ぎんなん」ってどんな食べ物?産地や旬、食べ方を解説します

イチョウとぎんなん ぎんなんの基本

こんにちは、ぎんなん農家で働いていたことがあるぎんなん娘です。

みなさんはきっと、ぎんなんを何気なく食べていると思うのですが、そもそもどんな食べ物なのか知ってますか?

この記事では、ぎんなん農家で働いていた私の経験などを踏まえて、ぎんなんについて、しっかりと解説していきます。

産地や旬、食べ方などを知っていたら、今までよりも、もっとぎんなんを美味しくなれるはずです。

みなさんに、ぎんなんのことをよく知ってもらえるよう、わかりやすくお伝えしていきますね。

ぎんなんとは

そもそもぎんなんは、イチョウの樹から収穫されます。

イチョウの樹には、雄と雌があって、実がなるのは、雌だけです。

晩秋になると、黄金色に染まって、そろそろ冬がやってくるなと思わせてくれます。

漢字で書くと「銀杏」ですが、「ぎんなん」とも「イチョウ」と読みますよね。

これからは、イチョウの樹をみたら、ぎんなんのことを思い出してくれると嬉しいです。

ぎんなんが美味しい季節、旬

ぎんなんが美味しい季節は、9月〜12月にかけて。

本格的な冬がやってくる前に、美味しく食べることができます。

イチョウの樹が、色付いている間は、ぎんなんの食べごろだと思って大丈夫です。

ぎんなんの栄養価、効用、成分

ぎんなんには、たっぷりと栄養が詰まっています。

寒くなってきて、風邪をひきやすいときに食べると、体調を崩しにくくなるものばかり。

主な栄養素は、このとおりです。

  • βカロテン:感染症を予防してくれる働き。
  • パントチン酸:免疫力を高めてくれる働き。
  • ビタミンC:さまざまなストレスへの抵抗を高めてくれる働き。
  • カリウム:高血圧を予防してくれる働き。

ぎんなんの産地

ぎんなんの産地は、愛知県が全国的にみても上位。

中でも、私が働いていた稲沢市祖父江そぶえ町は、江戸時代から続くぎんなんの名産地です。

秋になると、本当にきれいな黄金色の街になって、気分が高まります。

また、11月には、ぎんなん祭りも開催されて、大勢の人で賑わいます。

なお、ぎんなんの産地で有名なのは、大分県や福岡県などがありますよ。

祖父江ぎんなんパーク

【行ってきました】稲沢市の「祖父江ぎんなんパーク」の感想や施設紹介、アクセスをご紹介!

ぎんなんの名産地である祖父江町には、「祖父江ぎんなんパーク」という新しい施設が誕生しました。

親子で走り回ることができるグラウンドや、遠くを見渡せる展望台が魅力です。

そして名前のとおり、公園内には、たくさんのイチョウの樹が植えられています。

きっと、イチョウの樹が色づいた頃には、たくさんの観光客で賑わうんだろうなと感じました。

祖父江町にお越しの際は、ぜひ立ち寄ってみてもらいたいスポットです。

ぎんなんの種類

ひと口に、ぎんなんと言っても、種類がたくさんあります。

例えば、祖父江町に原木があるものは、この3種類です。

  • 金兵衛
  • 久寿(久治)
  • 栄神(栄信)

他にも、岐阜県瑞浪市の藤九郎、愛知県海部郡の長瀬などがありますよ。

個人的に好みの種類は、久寿(久治)です。

ぎんなんの食べ方

ぎんなんを食べるときは、絶対に火を通してください。

生食NGです。

一部の地域では、生のぎんなんが漢方に使われたりしているようですが、下痢や嘔吐などが起こる可能性があります。

また、火を通した場合でも、何十個も食べたときには、同様の症状が起こることもあるみたいです。

なので、ぎんなんを食べるときは、火を通して、適度な量を楽しみましょう。

ぎんなんの剥き方、割り方

ご存知のとおり、ぎんなんは、硬い殻で覆われています。

そのため、食べるためには、ひと手間が必要です。

オススメの方法は、封筒に入れて、レンジでチンするやり方。

どんな封筒でもいいので、食べる分だけを入れて、温めをスタートするだけです。

そうすると、「パンッ!」と弾ける音が聞こえてきます。

何度か弾ける音が聞こえたら、温めをストップ。

固い殻が割れて、すぐに食べられる状態になっていますよ。

もし割れていないぎんなんがあれば、キッチンバサミなどの固いもので割ることができます。

殻も割ることができるし、火も通すことができるので、とっても楽ちんです。

美味しいぎんなんの見分け方

美味しいぎんなんは、大きくて丸みを帯びていることが特徴です。

ただし、ぎんなんには、ハズレのものがあります。

未成熟であったり、乾燥してしまっているものです。

そんなぎんなんの特徴は、振ったときにカラカラいうもの。

スーパーで選ぶときには、大きくてずっしり重みがあるものを選ぶようにしてくださいね。

ぎんなんの日持ち

ぎんなんを手に入れたら、なるべく早く食べた方が美味しいです。

しかし、2週間くらいなら日持ちしてくれます。

殻のまま紙袋や新聞紙などで包んで、冷蔵庫に入れておきましょう。

ぎんなんの保存方法

長期保存したい場合には、殻がついたまま冷凍保存するのがオススメです。

保存期間は、3ヶ月程度と言われることが多いですが、我が家では、1年前のぎんなんも食べています。

殻を割るのが少し大変になるくらいで、美味しく食べることができますよ。

ぎんなんのまとめ

ぎんなんのことで覚えておいてほしいことは、愛知県が有名な産地であること。

選ぶときには、なるべく大きくてまるみがあるものを選んで、カラカラ音がするものはやめておくこと。

なるべく早く食べた方がいいけど、食べきれなかったときには、殻のまま冷凍保存すること。

これさえ覚えておいてくれれば、安心してぎんなんを食べることができます。

このブログでは、美味しいぎんなんレシピも紹介しているので、ぎんなん料理を作っていただけると嬉しいです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました